



神奈川駅徒歩3分。
臨床経験に基づいた、「つらさの少ない内視鏡検査」を
お知らせ
2022/06/19
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、これまで積極的な接種勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日付で厚生労働省は同通知を廃止し、個別勧奨を再開することを決定しました。
これを受け、当院でも改めて接種を勧奨します。
<接種対象者>
1.接種日時点で横浜市に住民登録がある、小学校6年から高校1年生相当の女子。
※接種をお勧めする年齢(標準の接種年齢)と接種回数:中学1年生の間に3回。※横浜市、厚労省のサイトをご参照ください。
子宮頸がん予防接種について 横浜市 (yokohama.lg.jp)ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
2.キャッチアップ接種(以下の2つを満たす人が対象です)
平成9年度生まれ~平成17年度生まれの女性。
過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方。
公費接種可能期間: 令和4年4月~令和7年3月の3年間。※厚生労働省のサイトをご参照ください。
HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
2022/06/17
帯状疱疹ワクチン接種の予約を受け付けています(電話予約のみ)。
1.乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
1回皮下注射。
予防効果:約50~60%。5年目まで効果が持続。
安価(\7,700 x1)2.シングリックス(不活化ワクチン)
2回筋肉注射(初回接種から2か月~6か月の間に2回目を接種)
予防効果:約90%以上。9年以上効果が持続。
高価(\22,000 x2)<帯状疱疹とは>
子どものときに感染した水ぼうそうウイルスが原因で起こります。
水ぼうそう治癒後もウイルスは体の神経節に潜伏し、過労やストレスによる免疫低下でウイルスが再び活性化して発症します。神経の損傷がひどい場合、皮膚の症状が治っても痛みが続きます。
また顔の神経(三叉神経領域)に発症すると失明することもあります。
予防のため、50歳以上の方にはワクチン接種を推奨されています。当院では2種類のワクチンをご用意しております。
ご希望のワクチンをお電話でご予約ください。※横浜市のサイトもご参照ください
水痘(水疱瘡)・帯状疱疹について 横浜市 (yokohama.lg.jp)※横浜市医師会広報誌
2021-7.8-minken.pdf (med.or.jp)
2022/06/14
COVID-19ワクチンの接種を7月から再開します。
横浜市のインターネットサイトから予約を受け付けております。
横浜市 新型コロナウイルスのワクチン接種予約について (v-yoyaku.jp)
対象者は以下の通りです。1.4回目接種
3回目接種後5か月を経過した、
60歳以上の方。
または18~59歳で基礎疾患を有する方。
(当院受診歴がない方は、当日基礎疾患が何か確認できる資料を必ずお持ちください。お忘れの場合は基本的に接種できません。)2.1~3回目接種対象者
※当日は接種券を忘れずにお持ちください。
忘れた場合は接種できません。改めてご予約ください。※詳しくは横浜市のサイトをご覧ください。
接種の予約方法 横浜市 (yokohama.lg.jp)<基礎疾患>
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2021/06/29
基礎疾患のある方の定義は、国から次のように示されています。
基礎疾患のある方は、事前にかかりつけ医にご相談のうえ、ワクチン接種を受けるかどうかお決めください。
また、基礎疾患の確認は、予診票による本人の自己申告と接種前の予診で行う予定です。診断書等の提出は求めません。
1.令和3年度中に65歳に達しない者であって、以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
慢性の呼吸器の病気
慢性の心臓病(高血圧を含む。)
慢性の腎臓病
慢性の肝臓病(肝硬変等)
インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
染色体異常
重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
睡眠時無呼吸症候群
重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI30以上の目安:
身長170cmで体重約87kg以上、
身長160cm体重約77kg以上
計算方法:[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]
2021/06/29
接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱(37度5分以上)がある場合や体調が悪い場合などは事前にお電話をください。
上腕にワクチンを接種するため、肩を出しやすい服装でお越しください。
ワクチンの効果を十分得るために、同じ種類のワクチンを一定の間隔を空けて2回受ける必要があります。
接種券(クーポン券)は、2回分の「接種券(クーポン券)」と「予防接種済証」が1枚になっています。 毎回、切りはなさず台紙ごとお持ちください。
あびこ消化器内科
クリニック
の5つの特徴





診療カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
午後休
祝日
医師紹介

当院は父、安彦洋一郎によって昭和33年に開設された「宮前診療所」を承継し、平成23年6月に「あびこ消化器内科クリニック」として開設いたしました。
地域の幅広い年齢層の皆さまの健康管理と身近な相談役として先代が行ってきた診療に加えて、聖マリアンナ医科大学病院や関連病院での経験を活かし、消化器専門医療でもお役にたてると考えております。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / | / |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / | / |
▲・・・09:00~13:00
休診:木曜・土曜午後・日曜・祝日
【受付終了時刻】
月・火・水・金曜日
初診診察受付終了時刻 午前11時00分、午後17時30分
再診診察受付終了時刻 午前11時30分、午後18時00分
土曜日;
初診診察受付終了時刻 午前12時00分
再診診察受付終了時刻 午前12時30分
最寄駅
京浜急行線「神奈川駅」より徒歩3分
JR「横浜駅」より徒歩10分
東急東横線「反町駅」より徒歩12分(「東横フラワー緑道」高島山トンネルを通ると近くなります)
JR「東神奈川駅」より徒歩17分
駐車場
敷地内にあり(2台)
気持ちに寄り添う診療、つらさの少ない検査に注力し、0歳からご高齢のかたまで、家族ぐるみで、お引き受けします。
ご相談に来ていただいたということの感謝を忘れず、患者さまの不安な気持ちをとりのぞく診療を。上部内視鏡検査(胃カメラ)、下部内視鏡検査(大腸カメラ)では、専門性を発揮、つらさの少ない検査に努めています。